ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月05日

新発見!

今回もスピード釣行。


新発見!

バイトを終えたら大急ぎで渓へと向かいます。





____________________________________________________________

週間天気予報を見てみると、一番暖かくて天気の良い日は土曜日(先週)。
土曜日はバイトもあるし、夜は(多分)忙しくなる。
体力が続くか心配だったけど、暖かい日差しのおかげで活性が上がった岩魚、ヤマメがゴンッ!・・・・・という妄想が暴走し始め、我慢できずに釣行決定。笑

土曜の秋田は本当に久々に暖かく、バイクの運転も少し指先が悴む位。
やっぱり春っていいなぁ。やっと秋田も冬が終わりましたよ^^

今日は2時間で2本の支流を探る予定。1時間で1本。限られた時間を有効に使う為にも自分で区間を決め、その区間をどんどん釣り上がらなければならない。 。
気合いを入れて入渓すると一番期待していた合流点のポイントは護岸工事のせいで泥濁り。汗  残念ですがそのポイントは飛ばして濁りの無い支流へと遡行します。
今日の暖かさで雪代が出始めて水量も回復してきたのか、今までは減水でどうにもならなかったポイントも、水位が上がりちゃんとポイントになっているので、丹念に探っていきます。
すると浅い落ち込みからピュピュ~ッ!とヤマメが元気にチェイスしてきてくれて今シーズン初キャッチ成功!

新発見!

20cmあるかないかのチビヤマメ。小さくても嬉しい。ありがとうな^^b
その後は反応が無くなったので移動。
2本目の川も同じ水系の別支流。 入渓すると、前方に退渓しようとしている餌師の方が。汗
でも気にしない。餌で狙えないポイントを探ってやる!

新発見!

渓はまだまだ雪深い。

新発見!

そんな中でもしっかりと春を告げてくれるフキノトウ達。
植物の強さって凄い。コンクリートの隙間からだって、どんな環境でもたくましく生きている。
私はどんな状況でもたくましく生きれる自信はないなぁ・・・。


入渓してすぐの落ち込みは反応が無く、落ち込みの手前にある木の根のエグレにAR‐Sを通すとバイト!
やっぱりいたか!笑

新発見!
20cm弱の岩魚。とても元気で楽しませてくれました。

この後はバラシもあり、あっという間に時間はもうタイムリミットの5分前。
「最後の1投だな」と思い、粘っていた大場所で岩魚が好きそうな大きめの蝦夷65にチェンジ。

十分に沈めてからちょっとタダ巻き→激しくトゥイッチすると底から尺ジャストくらいの岩魚がチェイス!
しかし反転してまた底へ。
着水点を少しずらしてもう1回同じパターンで誘うとコツン!とアタリ。
ヨシきた!とアタリと同時にアワセた瞬間、「ジッ」と音が・・・・・。
あれ?乗らないよ?笑  魚は辛うじて掛かっているけど、もう1回アワセてみてもまた「ジッ!」と音が。

どうやらルアーチェンジしてる間に、かなりドラグが緩んでいたみたい。汗
慎重に寄せようとしましたが、結局その後岩魚に暴れられてバラシで撃沈。
次回リベンジ決定です。笑


で、何が新発見かというと岩魚の胃の中身。
家族から岩魚、ヤマメが食べたいとの要望があり、今回は釣った魚を持ち帰りました。
調理の際、嫁が「胃袋の中調べてもいい?」とワクワクしながら取り出した胃袋の中身を調べていたら「ちょっと!何この虫?」と聞かれ見てみると、見た事も無い幼虫が。

新発見!

半分溶けてるけど、結構大きい。5cmくらいかな?
仕事を終えてネットで調べてみると、この幼虫はどうやらヘビトンボの幼虫らしい。
成虫は見た事あるけど、幼虫を見るのは初めて。 この幼虫は肉食性が強く、川底の石等に生息しているらしい。
そしてこの幼虫は中流域から上流の清流に生息している事から指標生物として指定されているとの事。

この川の水質が良い事、そしてこの虫がどんな虫か知る事ができ、とても勉強になった。
たまにはこうやって釣った魚を食べてみるのも大事なんだと思いましたよ。
これでまた一つ、渓流魚の気持ちに近づけた。
水温もそうだけど、昆虫などの餌がまだ少ないこの時期は川底の虫を捕食しているから底にいるのかなぁ・・・なんて考えたり。笑

女性なのに魚の胃袋の中身が気になる変人な嫁ですが(笑)、新発見のキッカケを作ってくれた事に感謝ですね。
まぁ、嫁が見なかったとしても、当然私が見てましたけどね。笑

新発見!

持ち帰った岩魚とヤマメは、有難く、美味しく頂きました。
御馳走様でした。

自然と山の恵みに心から感謝します。



新発見!
新発見!ご協力宜しくお願いします。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村 宜しければクリックお願いします。
同じカテゴリー(渓流釣行)の記事画像
一歩手前の美しさ
再会の回廊
回廊の本流
自分らしく
釣果報告 21~25ダイジェスト
釣果報告13~20ダイジェスト
同じカテゴリー(渓流釣行)の記事
 一歩手前の美しさ (2016-09-27 04:58)
 再会の回廊 (2016-06-16 01:47)
 回廊の本流 (2015-07-22 02:41)
 自分らしく (2015-07-02 05:43)
 釣果報告 21~25ダイジェスト (2014-08-21 17:45)
 釣果報告13~20ダイジェスト (2014-06-26 02:38)

この記事へのコメント
尺岩魚残念でしたね。次回リベンジですね小さい魚は虫多いでしょうがデッカイ魚見てみたい様な(*^_^*)
Posted by 夢追い at 2011年04月05日 14:50
岩魚もヤマメもゲットとは・・・さすがですっ


自分も渓流行きたいのですが・・・


風邪ひいてしまって(泣


早く風邪治して、人生初アマゴをゲットしに行きたいです。。。
Posted by komono at 2011年04月05日 17:43
おばんです。

尺イワナ惜しかったですね!

いや~写真見たかった~!自分イワナ大好きなもんで(笑)

しかし20cmのイワナもかなり大きなエサ食べてるんですね!びっくりです。

写真でも残雪すごいですけど、早くとけて欲しいですね!

今年はユキシロ長そうです(汗
Posted by つしま at 2011年04月05日 19:58
春めいてきましたね^^

こちらの魚ちゃん達も元気です♪

まんず、風邪をひかぬよう楽しんでください。
Posted by Jerk・MJerk・M at 2011年04月05日 20:46
短時間でGOOD JOB!ですね。
GETはAR-Sですか?
ん~うらやましい!
今年の初陣には是非使わせていただきます。

今週は天気がいいみたいですが、放射性物質の飛来が懸念されるので、出陣は控えようかと思っています。
このような日々が続くと思うとうんざりです。
本当に原発被災者の方にはお見舞い申し上げます。

当然だけど被ばく量は少ない方がいいみたいです。
まあ、それ以前に、たばこと酒をやめろって話もありますが、、、、、、
Posted by クワクワ at 2011年04月05日 21:01
蛍さん

こんばんは。

胃の中のモノは釣りの大きなヒントになりそうですね~。
ストマックポンプは前から気になっていますが、
長いし、ガラスが割れそうなので躊躇しています。

でも蛍さんがおっしゃるように使用することで視野が広がりそうです!
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年04月05日 21:15
こんばんみ。
脱出おめでとうさんです^^
胃の内容物気になる嫁さん
フライマンでしたっけ(汗
あっサイドー先生は気にしてるびょん(笑
次は残った尺やっつけで来てね^^
Posted by アギアギ at 2011年04月05日 22:41
今年のファーストフィッシュおめでとうございます!

うらやましい・・・・涙

魚が食べてるものを見るのってワクワクしますよね!笑

私もがんばります!
Posted by シロ平 at 2011年04月05日 23:15
”祝”今シーズン初キャッチ。

その幼虫は、こちらでは川ムカデと呼んでますよ。
渓魚が食べるんですね。(驚)

川ムカデルアーか、
川ムカデカラーのスプーンか。
どうでしょう?(笑)
Posted by momiji at 2011年04月06日 19:09
ども(^^)

胃の内容物は気になりますが内心怖いですよね(;´艸`)
雨鱒の腹から半分溶けたウグイ6匹出てきて以来胃だけは破かないように「そ〜〜〜っ」と扱ってます爆))
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年04月06日 21:30
初物ゲットおめでとうございます^^

黄色のヒレが綺麗なイワナですね~。
イワナは獰猛? それとも、単純? なのでしょうか。笑
まだまだ大きいルアーでも普通にバイトしそうですね~。

川幅7mくらいのところで、ヤマメがウグイの稚魚か何かを
追っているのを見たことがありますよ。
Posted by shinsakana12shinsakana12 at 2011年04月08日 22:14
>>夢追いさん

食べごろサイズの魚は持ち帰り、調べることも出来ますが、大きいサイズは食べても大味ですし、ただ胃の内容物を調べる為・・・・というのも気が引けますね^^;
でも気になりますね。
上流の大岩魚なんてカエルやらネズミやら食べてそうです。笑
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 22:56
>>komonoさん

夕マズメ&夕方の気温の暖かさのおかげですね。笑

風邪大丈夫ですか!?
やはり慣れない環境のせいですかね^^;

早く治してカッコイイ初アマゴ釣っちゃって下さいね^^b
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 23:06
>>つしまさん

おばんです^^
尺岩魚はまさかの失敗でした。
確実に大物を釣る為には色々と気を張巡らさなければならないので大変ですね^^;
私の性格では厳しいものがあります。笑

岩魚は大きい餌に反応するらしいですからね。
ミノーも65に変えたら急に反応しました。
雪代、長引きそうですが、大物の流下を期待しましょう^^b

ちなみに私はヤマメ大好きです。笑
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 23:14
>>Jerk・Mさん

春ですね~^^
そちらのお魚ちゃんも元気ですか^^
そちらにも近いうちお邪魔しますね。

Jerk・Mさんも風邪には気をつけてくださいね!
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 23:20
>>クワクワさん

短時間で結果が出てくれたのは幸運でした。笑
ルアーはAR-Sですよ^^やはり春はスピナーが効果的かもですね。
初陣に是非どうぞ^^

放射性物質は私はあまり気にしていません^^;
被爆者の方々には申し訳ないですが、こちらは健康に影響の無い程度らしいですし、放射能問題の収束を待っていたら何年も釣りにいけませんからね^^;
公開されている情報を信じるしか術がありません・・・・・^^;
結局は自分の判断ですね~。汗

そして煙草もやめる気はありません。爆
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 23:40
>>ボ・ロバンさん

こんばんは^^
内容物はかなりヒントになりますよね。
ルアー釣りとしては釣果には直接繋がらなくても、生態を研究することによってなにかをつかめるかもしれませんし。

何年釣りを続けていても「俺、全部知ってるよ」と天狗にならないよう、探究心はなくさないようにしていきたいです。

ストマックポンプ、人間がやられたら苦しそうですよね。汗
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 23:47
>>アギさん

こんばんワン♪笑(AC風)

胃の内容物が気になる嫁はポポポポ~ンな変人マンです。爆
サイドー先生はフライマンですからね。
今度会ったら季節ごとの内容物、聞いてみます。笑
残った尺はいつになるやら・・・・・。汗
多分もう抜かれてますね^^;激戦区ですから。泣
Posted by 蛍 at 2011年04月08日 23:55
>>シロ平さん

ありがとうございます^^

これからが本番ですよ!まだ寒い日もありますからね。
楽しい季節はこれからです^^
頑張ってくださいね^^b

内容物はワクワクしますね!
お年玉の中身を開ける時くらいワクワクしました。笑
今ではお年玉をあげる立場になってしまいましたが^^;
Posted by 蛍 at 2011年04月09日 00:03
>>momijiさん

ありがとうございます^^

川ムカデですか。まさにムカデのような姿ですよね。
この幼虫、肉食性が強く顎の力が凄いらしいので、胃袋が食い破られないか気になります。笑

この際、川ムカデルアーを作ろうかな。笑
ジョイントジョイントジョイントで。笑
Posted by 蛍 at 2011年04月09日 00:12
>>たけちゃんω∩さん

揺れましたね。こちらはもう大丈夫です。
いち早く復旧しました^^b

溶けたウグイはグロイですね。笑
グロイけど見たいです。笑
Posted by 蛍 at 2011年04月09日 00:14
>>shinsakana12さん

岩魚は獰猛だったり臆病だったり、単純かと思えば気まぐれだったり。
謎の多い魚ですが、それも岩魚の魅力ですよね。

実はこの岩魚を持ち帰る際、買い物袋に雪を詰め、その中に岩魚を入れていたのですが、20~30分経ってもまだ動いて生きてましたね。
沢から沢へ蛇みたいに地面を這って移動したり、大きい獲物を無理して食べようとして窒息したり、岩魚はホント面白い魚です。
Posted by 蛍 at 2011年04月09日 00:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新発見!
    コメント(22)