ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月27日

竿抜け

今回も2釣行をまとめた記事です。

竿抜け


思わぬところから出てきたのは・・・・・。



____________________________________________________________

最近の秋田は朝の冷え込みもだいぶ和らぎ、とても釣りのしやすい季節になってきました。
渓も新緑の季節となり、目にも優しいです^^
もう少しすれば梅雨入り、苔生す渓にも行きたいなぁ。

まずは週明けの釣行。相方と県南河川にプチ遠征してきました。
この水系は雪代の収束が他の河川より遅いのは解ってましたが、予想通りまだ少し早かった。汗

それでも緩み等を狙って、相方は最大25cmを含むヤマメ数匹。私はチビを2匹・・・・・。
一度目測尺ジャストくらいのヤマメがバイトしましたが、キスバイトでアワセることが出来ず釣果もパッとしないので他河川へ移動。
移動先の渓ではサイズは小型でしたが、お互い色彩鮮やかな美ヤマメに沢山出逢えました。
1つのポイントから6~7匹の小型ヤマメがチェイスするお祭り状態。笑

竿抜け

盛期~秋にかけてが楽しみな渓でした。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

そして昨日の釣行。前回の釣行は釣り以外は楽しかったのですが、釣果に納得できず地元河川へ。

一本目はいつもの激戦区の渓。一番乗りだ!と入渓するとすぐ下流の藪からガサガサとなにやら動く影・・・・・。
「熊か!?」と身構えると、フライマンの方でした。笑
ホッとしつつも、先行者の後を釣りあがるという状況に少しガッカリし、フライマンとの距離を確保して遡行開始。

竿抜け

やはりメインの筋からは一切のチェイス無し。笑
活性は良いのか、フライマンの方はバンバン魚を釣ってます。羨
でも、活性が良いならフライで狙えないポイントを探れば魚は釣れるはず!と必死になって絡み合う枝やらボサやらを掻き分けポイントを探して攻めると中々サイズの岩魚がバイト!
28cmでしたが、撮影前に逃亡。泣

気を入れなおして竿抜けポイントを探し、キャストを続けます。
川を注意して見てみると、結構竿抜けポイントってあるもんです。その後も20cmくらいを中心に数匹追加。

竿抜け

途中、一度川から上がらなければいけない堰堤があるので退渓しようとすると、足跡が付いた斜面のすぐ傍にボサに覆われた小さな小さな落ち込みを発見。今までは気にする事無く通り過ぎてました。
さっきもフライマンが通ったしこんな所には居ないかな?と思ったけど、某雑誌に「警戒心の高い魚ほど、危険を察知しやすいポイントに居るのかもしれない」という言葉を思い出します。
もしその考えが当てはまるならば、このポイントなら餌も捕食し易いし、鳥等の外敵に狙われる可能性も少ないし、釣り人の気配もすぐに察知できる!

気配を殺してキャスト。一投目はキャストミスでポイントの手前に着水、反応無し。
二投目は狙いのポイントにジャストで着水。バルサ蝦夷をガンガントゥイッチして誘うと白泡から黒い魚影がヌ~っと出てきてゆっくり口を開いてバクっとバイト。
その対応し易いバイトを見て、ジャストのタイミングでガッツリフッキング。笑
バレる心配は少ないので存分に引きを楽しみながら陸地へ誘導しランディング完了。

竿抜け

32cm弱のナイスな岩魚でした。サイズのわりにかなり良い引きでした^^
まさかのポイントでしたが、某雑誌で読んだ知識が役に立ちました。そして先行者が居てもポイントを探してしっかり狙えば魚は出るということも改めて実感。
この激戦区の渓には修行の意味もあって通っていますが、また1つ自分のスキルが増えた気がします。
通ってて良かった~^^

その後はバラシもありつつ、そこそこサイズの岩魚に遊んでもらい退渓。
次の渓へ移動します。

竿抜け

移動した渓はここぞというポイントでは反応はありませんでしたが瀬の緩みや淵のカケアガリなどの比較的浅い場所で反応があり、初夏と盛期の訪れを感じさせてくれました。

竿抜け
24cm。

竿抜け
22cm。

最後の堰堤ではスピナーを沈めて巻くの繰り返しで粘り、7~8匹のチビヤマメとチビ岩魚に遊んで貰いました。笑
デカイのがガツーン!ときそうな気配はプンプンしてたんだけどなぁ。笑

堰堤を最後にこの渓を退渓した後もさらに移動しましたが、集中力が落ちてきたので終了。
前釣行のリベンジ?は達成したので気持ち良く帰ることが出来ました^^

竿抜け

帰りに食べた千畑町の食堂「若清水」のカレー、美味かったぁ~。
次は和牛や地元で収穫した椎茸等の具が入った混ぜご飯。地元のイチオシ?B級グルメ、「美郷まんま」を食べるぞ~!笑
結構高かったので今回はカレーで我慢。笑


余談ですが、釣行する度に季節の遅れを実感しますね。
今回の相方との釣行で訪れた河川も昨年より雪代の収束が遅い気がしますし、激戦区の渓も昨年の今の時期ならヤマメに入れ代わってる筈ですがまだ岩魚が強いです。

そろそろブリブリのヤマメに逢いたくなってきたぞ!笑




竿抜け
竿抜け
竿抜け
ご協力宜しくお願いします。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村 宜しければクリックお願いします。
同じカテゴリー(渓流釣行)の記事画像
一歩手前の美しさ
再会の回廊
回廊の本流
自分らしく
釣果報告 21~25ダイジェスト
釣果報告13~20ダイジェスト
同じカテゴリー(渓流釣行)の記事
 一歩手前の美しさ (2016-09-27 04:58)
 再会の回廊 (2016-06-16 01:47)
 回廊の本流 (2015-07-22 02:41)
 自分らしく (2015-07-02 05:43)
 釣果報告 21~25ダイジェスト (2014-08-21 17:45)
 釣果報告13~20ダイジェスト (2014-06-26 02:38)

この記事へのコメント
おはようございます、千畑の食堂「若清水」のカレーライス
ですね、それと美郷「まんま」だな~チェック~(笑)
それにしても蛍さんは、善い腕?善いスキルを身に付けて
ますな~4年目でしたか?素晴らしいザンス。。。だいたい
竿抜けをチェックし始めると。。。ヤバイ腕なんじゃない!
yoshiは渓流5年目で、サーフシーバスとの両刀使いに変身
しました。大曲は条件的にも渓流が最適だし。。。どんどん
腕を磨いて下さい。。。カレーを食べに行こうかな(笑~
Posted by yoshi at 2011年05月27日 06:07
素敵な岩魚(^-^)やりましたね竿ぬけポイント ドンピシャ当たれば気持ち良いですね。皆(*^_^*)良い渓ですね。カレーメッチャ美味そうですね。
Posted by 夢追い at 2011年05月27日 09:10
蛍さん爆釣じゃないすか!!
羨ましい…爆))

竿抜け狙うのがきついんですよね(=_=;)
でもそれも楽しみの一つ!!
と撃てば川賊が出ます爆))
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年05月27日 09:18
釣行お疲れ様でした!

なかなかのサイズのイワナですね!
そしていい感じの渓流ではありませんか!

私も釣りをしていて季節の遅れをかんじますよ。
山菜も少し時期がずれていますからね。
これも地球がおかしくなっている証なのかもしれませんね。

そういえばこの間の日曜日は岩手県におりました!
上州屋の人は私ではありませんね。笑
私は三菱の白いワンボックスと言いますかSUVに乗っていますので見かけたら声をかけて下さいね!
Posted by シロ平 at 2011年05月27日 09:44
蛍さん

こんばんは。

いつも蛍さんのブログを拝見するたび、きれいな写真に関心しています。

被写体も良いですが、もちろん技術ですね!
Posted by ボ・ロバンボ・ロバン at 2011年05月27日 20:14
おばんです。

いいイワナゲットですね!
なんだか急に夏っぽくなって来ましたが、山奥は残雪あるもんですね。雨が降ると水温やたら下がってます。

良型ヤマメはドンマイです!良い川みたいですね。
Posted by つしま at 2011年05月27日 23:28
こんにちは♪
きれいな魚たちですね~
私もいつも綺麗な写真に癒されます。
やっぱりデジカメでは限界があるんでしょうね・・・
最近の蛍さんの写真、ほんとに綺麗ですよ!
Posted by キャプテン山崎 at 2011年05月28日 10:39
キャプテン山崎様もおっしゃってますが、写真きれいです。
すばらしいの一言です。

32cm岩魚羨ましい。
今年、尺釣ってません(T_T)
Posted by クワクワ at 2011年05月28日 21:27
写真が上手すぎて、いつも個展に来たような錯覚がします(^u^)

相変わらずたくさん釣られてますね!
自分も精進せねば(^_^;)

若清水行かれましたか。
美郷まんまは千畑ラベンダー園で食べた事があります。
アウトドアで食べたのでおいしさ倍増でした!
(地元の方が名物にしたくて頑張っているそうな)
Posted by たーきーたーきー at 2011年05月29日 08:58
>>yoshiさん

おばんです^^
カレーはどこでも食べれるからいいとして(笑)、美郷まんまは是非食べてみてください!私はまだ食べてませんが。笑
渓流釣り歴は今年で3年目になりました。
まだまだ知らない事ばかりでいつもワクワクしています。沢山の疑問を、先輩方にアドバイスを貰ったり、自分なりに考えたり、情報を集めたりして答えを出す。でもその答えは1つじゃない。無数の答えがある。
なるべく考えを固定しないようにしています。自然が相手ですからね^^;

ホント釣りは奥が深いです。
死ぬまでこの釣りを、渓流魚達を追いかけていきたいです^^
私が行くフィールドは結構微妙ですよ。笑
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 03:32
>>夢追いさん

先行者の後ろで竿抜けを狙い良型を出す。
いろんな意味でとても気持ちよかったです。爆

せっかく地元グルメがあったのに結局カレーを頼んでしまいました。笑
次回こそは。。。。笑
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 03:37
>>たけちゃんω∩さん

この日は魚達の活性が良く楽しかったです^^

竿抜けや奥の奥のピンスポットを狙うのが最近楽しいのですが、その分川賊に襲われる確率も上がります。笑

厄介なのは川底に潜む川賊ですね。笑
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 03:51
>>シロ平さん

この渓は、もしかすればシロ平さんも行った事があるかもしれませんよ^^
山菜も少し遅れてますね。
かと思えば梅雨入りは例年より早いみたいですからね。
どんどん地球がおかしくなってきてますね。汗

そういえば旅行に行ってたんですよね^^笑
愛隣館どうでしたか?良かったでしょ^^
目の前渓流ですからね。笑

私も早く旅行行きたいです。
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 04:16
>>ボ・ロバンさん

技術だなんてそんな^^;
カメラが良いだけです。笑

あとはブログ仲間の方でカメラに詳しいお方が何人かいるので、その方達のアドバイスのおかげです。
カメラは難しいです。汗
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 04:22
>>つしまさん

おばんです^^

つしまさんも良い岩魚釣ってましたね^^
下界は夏でも渓流はまだ夏に移行しきれてない感じがしますね。
良型ヤマメはこれからバンバン釣る・・・・・予定です。笑

そちらの川の良さには負けます^^;
移住したいです。笑
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 04:46
>>キャプテン山崎さん

こんばんは^^

こんな写真で癒されて頂けたのなら嬉しいです。
私もキャプテン山崎さんの復活の様子を見て勇気と元気をもらってますよ^^

デジカメでもデジ一と同じくらいの画質で撮れますよ^^
道具や風景等の写真はデジ一ですが、渓流の景色や魚等は殆どデジカメで撮影してます。
水没が怖くて水辺でデジ一は使えません。笑

感覚的にはデジ一の方が画質的にきめ細かいというか、なめらかでソフトな感じはあります。
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 04:58
>>クワクワさん

素晴らしいとは滅相も無い^^;
私にはまだ早すぎる言葉です。汗

今年は岩魚がまだ優勢ですね。個人的には台風の増水後辺りからヤマメに代わりはじめるんじゃないかと予想してます。
まだシーズン本番は始まったばかり、これからですよ^^
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 05:03
>>たーきーさん

個展とは!!私なんか全然うまくないですよ!本当に!笑
ですが、私の通っている渓の魅力、私の釣った魚の美しさが皆さんに伝わっているのであれば、それはとても嬉しいです^^

釣りはまだまだ活性まかせです^^;
難しい状況でもナイスな魚を狙って出せるアングラーになりたいです^^

美郷まんま、美味しかったようですね。
私も次回寄った際には必ず食べてみます。

ラベンダー今年も行かなきゃ^^
Posted by 蛍 at 2011年05月30日 05:13
こんにちは♪

雪代の収束は遅いですが、それとは裏腹に植物はしっかりと育ち、周りは青々とし気持ちよい季節になって来ましたね。

確かに先行者がいるとキツいです(汗)
ただ、先行者がどういうスタイルか分かると手の打ちようがありますよね。ポイントを見逃さず仕留めた1尾、価値がありますね!

美郷まんま、超気になります(笑)

それと、気付かれずに寝るは、何とか習得しますから楽しみにしてて下さい!
Posted by Troutist at 2011年05月30日 12:34
>>Troutistさん

景色は新緑に近づいているんですけどね。笑
それでも最近はヤマメも活性が上がってきたようなので、これからが楽しみですね!

確かに先行者のスタイルが分かると、竿抜け狙い易いですね。
餌やフライで狙えないポイントに魚が居るパターンはかなりありますからね!
餌の長所、フライの長所、ルアーにはルアーの長所がありますから、先行者が居ても落ちこむことは最近はあまり無いですね^^

美郷まんま、待っててくださいね。笑
気付かれずに寝る方法、楽しみにしてますよ。爆

それとTroutistさんのブログにメッセージ送りました。
奥入瀬渓流についてちょっと聞きたいことがありまして。。。
もしメッセージ届いてなければ御一報下さい。
お手数掛けますが宜しくお願いします。
Posted by 蛍 at 2011年06月02日 15:43
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竿抜け
    コメント(20)