2011年09月14日
全力疾走!
秋田は禁漁まであと僅か。

少しでも多く、少しでも長く渓に立ちたい。
そんな気持ちを抑えきれず・・・・・・。

少しでも多く、少しでも長く渓に立ちたい。
そんな気持ちを抑えきれず・・・・・・。
____________________________________________________________
あっという間の半年間。
秋田は今年も禁漁日まであと僅かとなってしまいました。
冒頭にも書きましたが、少しでも長く少しでも多く川に渓に立ちたいという気持ちが抑えきれず、先週は3日連続で釣行してきました。
まず1日目は単独釣行。地元河川へ。

アブが姿を消した、ヒンヤリとした空気に包まれた気持ちのいい早朝の渓で深呼吸。
林道が工事中という想定外のハプニングがありこの日は上流域には行けず中流域へ。
工事で入渓できる区間が2つしかなく、釣り人が密集しているのか足跡がかなり多い。

沢を狙ってみるも反応するのはおチビさんばかり・・・。
堰堤では何とか誘い出した良型を痛恨のバラシ・・・・・。笑
魚の写真が無いのもアレなので、この日の優勝サイズをパチリ。笑

に・・・・・煮干?笑
パッとしないのでこの日は12時前に納竿。
次の日のコラボを楽しみに帰宅したのでした。
____________________________________________________________
そして2日目。
この日はtomさんとのコラボ。
以前からご一緒したいと思っていましたが、tomさんがこちらに遠征して頂けるとの事で、今回コラボが実現しました。

前日、仕事が終わってから角館のお祭りに行ったせいで2時間弱しか寝ることができず、しかも微妙に二日酔い。笑
私は行かなくてもよかったのですが、家族と嫁が行きたいとうるさくて・・・・・。笑
6時に某ショッピングセンターで待ち合わせし、tomさんがあらかじめリサーチしていた渓へ。
tomさんがパックロッドを組んでる間にダウンで落ち込みを流すと岩魚がヒット。

その立ち位置から180度反転し今度はアップで流れ込みを探ると岩の陰からまたまた岩魚がヒット。笑

どうやらここは岩魚区間らしい。

tomさん。
反応は悪くなく、大場所より小場所からの方が反応がいい。
しかし遡行の段階で気を抜くと足元から良型が走る。よくある瀬尻や開きに魚が付いているパターン。
数は出るもサイズは伸びず、1つ堰堤を巻いて2つ目の堰堤で退渓。

次の渓へと移動します。
山を越え辿り着いたのは阿部さんと行った某水系。
以前反応の良かった区間は撃沈。
阿部さんと入った枝沢に入らず、そのまま遡行するも暫くは反応が悪く・・・。
しかしある区間から突然反応が絶好調に。笑
私は自分の腕の無さでせっかく出てきてくれた良型を掛けることができませんでしたが、tomさんはナイスなヤマメを見事キャッチしていました^^

この区間を退渓してから最後に本流と支流の合流点を投げましたが反応は皆無。笑
時間も時間なので納竿し、最後に恒例の蕎麦屋さんで蕎麦を食べ帰宅したのでした。
____________________________________________________________
ラスト3日目。
最後はたーきーさんとのコラボ。
たーきーさんとは以前から「今年中にはご一緒したいですね」と話していました。
そして今回やっとコラボが実現。
朝4時に合流。向かったのは県南の某有名河川です。

私はこの河川での釣行はまだ数えるほどしかなく、前日経験豊富なtomさんから情報を提供して貰いその区間に入りました。
超が付くくらい入渓し易いせいか、最初は反応皆無。
砂地は足跡だらけです。
遡行するに釣れて段々に反応は良くなってきますが、それでも毎日釣り人が入っているであろう激戦河川、良型の魚が入っているのは小さな落ち込みや際のボサ下などの小さなスポット。
大場所にも良型は入っていますが、叩かれまくってかなり手強い。
しかも、なるべく距離をとり魚から自分が見えない位置で掛けないと速攻で見切られます。


良型はやはり賢いです^^;
背後のたーきーさんに激写されている時に釣った25cmのヤマメ。笑

小さなスポットに入っていた28~9cmのヤマメも釣りましたが、カメラを出す間にネットから大ジャンプをされ逃亡。笑
バランスのとれたナイスヤマメだったのに・・・・・。泣
その後もくまなくポイントを2人で探る事によってお互い数釣りを楽しめました。
サイズも悪くなく、この川のポテンシャルの高さを改めて実感。
2つ目の堰堤を最後に退渓。
土曜の釣り人の多さに他の区間の移動は断念。時間も時間なので道の駅で食事をして帰りました。
____________________________________________________________
3日間のまとめ。
tomさん、たーきーさんとコラボさせて頂きましたが、やはりコラボは勉強することが沢山あるなぁと実感。
tomさんの釣りを見ることで実感したキャストレパートリーの重要さ。藪沢で鍛えられたtomさんのキャスト、私じゃ取り回しのできないポイントも難なくキャストしピンポイントに落とす技術は流石です。
たーきーさんはポイントにアプローチする際にしっかりと腰を落とし、なるべく魚から見えないようにアプローチしていました。
距離がとれなかったり開けていたりするポイントでは重要ですよね。
海のスプーンでの釣りの話も大変参考になりました。
なんか私コラボマニアみたいですが、マニアではないですよ。笑
たまたま最近連続しているだけです。笑
でも、コラボが私の成長に欠かせない重要な要素であることは間違いないです。
それとこの3日間で一番実感したのが喰わせの間とアワセの関係の重要さ。
この3日間で尺を含め良型ヤマメをことごとくバラシてしまいました。おそらく27~30超のヤマメを3~4匹はバラシています。
距離をとって慎重にアプローチするのはいいが、距離をとることによって魚の姿が見えない。
見えない魚に対して自分では喰わせの間を作っているつもりでも、魚はその間には喰い付かずトゥイッチ中にバイトしてくる。
それによってアワセのタイミングが微妙にズレたり、フッキングが弱かったりしてバラシが多発するのではと勝手に分析。
動いてるミノーよりも動いていないミノーに喰い付いた方が絶対にフッキングは確実に決まる筈です。
最近スレ掛かりが多いのもそのせいじゃないかとも考えています。
ミノーの動きのせいで魚のバイトのタイミングが微妙にズレて空振りし、反転した魚体にフックが掛かってしまうのではと。
活性の良い時期ならガップリと魚からフックを咥えてくれるが、この時期の警戒心マックスの良型ヤマメの微妙なバイトをしっかり捉えるには「魚をバイトに持ち込める間」と「確実なアワセ」はしっかりと習得しておかないといけないなと思いました。
それと仕事をしながらの釣行は3日連続が限界と知りました。笑
最後の3日目の仕事は完全に無意識で仕事してましたからね。爆 勝手に体が動いている感じでした。笑
そして最後にtomさん、たーきーさん、本当にご苦労様でした。
別々に記事を書きたかったのですが、まとめて書いてしまって申し訳ないです^^;
勉強になり、本当に楽しく面白い釣行でした!また来年、ご一緒しましょう^^
楽しみにしています!
さて、残り僅かの秋田の渓流シーズン。
いい雨も降ったし、ラストスパート悔いの無いように気合い入れて頑張りますよ~^^
あっという間の半年間。
秋田は今年も禁漁日まであと僅かとなってしまいました。
冒頭にも書きましたが、少しでも長く少しでも多く川に渓に立ちたいという気持ちが抑えきれず、先週は3日連続で釣行してきました。
まず1日目は単独釣行。地元河川へ。

アブが姿を消した、ヒンヤリとした空気に包まれた気持ちのいい早朝の渓で深呼吸。
林道が工事中という想定外のハプニングがありこの日は上流域には行けず中流域へ。
工事で入渓できる区間が2つしかなく、釣り人が密集しているのか足跡がかなり多い。

沢を狙ってみるも反応するのはおチビさんばかり・・・。
堰堤では何とか誘い出した良型を痛恨のバラシ・・・・・。笑
魚の写真が無いのもアレなので、この日の優勝サイズをパチリ。笑

に・・・・・煮干?笑
パッとしないのでこの日は12時前に納竿。
次の日のコラボを楽しみに帰宅したのでした。
____________________________________________________________
そして2日目。
この日はtomさんとのコラボ。
以前からご一緒したいと思っていましたが、tomさんがこちらに遠征して頂けるとの事で、今回コラボが実現しました。

前日、仕事が終わってから角館のお祭りに行ったせいで2時間弱しか寝ることができず、しかも微妙に二日酔い。笑
私は行かなくてもよかったのですが、家族と嫁が行きたいとうるさくて・・・・・。笑
6時に某ショッピングセンターで待ち合わせし、tomさんがあらかじめリサーチしていた渓へ。
tomさんがパックロッドを組んでる間にダウンで落ち込みを流すと岩魚がヒット。

その立ち位置から180度反転し今度はアップで流れ込みを探ると岩の陰からまたまた岩魚がヒット。笑

どうやらここは岩魚区間らしい。

tomさん。
反応は悪くなく、大場所より小場所からの方が反応がいい。
しかし遡行の段階で気を抜くと足元から良型が走る。よくある瀬尻や開きに魚が付いているパターン。
数は出るもサイズは伸びず、1つ堰堤を巻いて2つ目の堰堤で退渓。

次の渓へと移動します。
山を越え辿り着いたのは阿部さんと行った某水系。
以前反応の良かった区間は撃沈。
阿部さんと入った枝沢に入らず、そのまま遡行するも暫くは反応が悪く・・・。
しかしある区間から突然反応が絶好調に。笑
私は自分の腕の無さでせっかく出てきてくれた良型を掛けることができませんでしたが、tomさんはナイスなヤマメを見事キャッチしていました^^

この区間を退渓してから最後に本流と支流の合流点を投げましたが反応は皆無。笑
時間も時間なので納竿し、最後に恒例の蕎麦屋さんで蕎麦を食べ帰宅したのでした。
____________________________________________________________
ラスト3日目。
最後はたーきーさんとのコラボ。
たーきーさんとは以前から「今年中にはご一緒したいですね」と話していました。
そして今回やっとコラボが実現。
朝4時に合流。向かったのは県南の某有名河川です。

私はこの河川での釣行はまだ数えるほどしかなく、前日経験豊富なtomさんから情報を提供して貰いその区間に入りました。
超が付くくらい入渓し易いせいか、最初は反応皆無。
砂地は足跡だらけです。
遡行するに釣れて段々に反応は良くなってきますが、それでも毎日釣り人が入っているであろう激戦河川、良型の魚が入っているのは小さな落ち込みや際のボサ下などの小さなスポット。
大場所にも良型は入っていますが、叩かれまくってかなり手強い。
しかも、なるべく距離をとり魚から自分が見えない位置で掛けないと速攻で見切られます。


良型はやはり賢いです^^;
背後のたーきーさんに激写されている時に釣った25cmのヤマメ。笑

小さなスポットに入っていた28~9cmのヤマメも釣りましたが、カメラを出す間にネットから大ジャンプをされ逃亡。笑
バランスのとれたナイスヤマメだったのに・・・・・。泣
その後もくまなくポイントを2人で探る事によってお互い数釣りを楽しめました。
サイズも悪くなく、この川のポテンシャルの高さを改めて実感。
2つ目の堰堤を最後に退渓。
土曜の釣り人の多さに他の区間の移動は断念。時間も時間なので道の駅で食事をして帰りました。
____________________________________________________________
3日間のまとめ。
tomさん、たーきーさんとコラボさせて頂きましたが、やはりコラボは勉強することが沢山あるなぁと実感。
tomさんの釣りを見ることで実感したキャストレパートリーの重要さ。藪沢で鍛えられたtomさんのキャスト、私じゃ取り回しのできないポイントも難なくキャストしピンポイントに落とす技術は流石です。
たーきーさんはポイントにアプローチする際にしっかりと腰を落とし、なるべく魚から見えないようにアプローチしていました。
距離がとれなかったり開けていたりするポイントでは重要ですよね。
海のスプーンでの釣りの話も大変参考になりました。
なんか私コラボマニアみたいですが、マニアではないですよ。笑
たまたま最近連続しているだけです。笑
でも、コラボが私の成長に欠かせない重要な要素であることは間違いないです。
それとこの3日間で一番実感したのが喰わせの間とアワセの関係の重要さ。
この3日間で尺を含め良型ヤマメをことごとくバラシてしまいました。おそらく27~30超のヤマメを3~4匹はバラシています。
距離をとって慎重にアプローチするのはいいが、距離をとることによって魚の姿が見えない。
見えない魚に対して自分では喰わせの間を作っているつもりでも、魚はその間には喰い付かずトゥイッチ中にバイトしてくる。
それによってアワセのタイミングが微妙にズレたり、フッキングが弱かったりしてバラシが多発するのではと勝手に分析。
動いてるミノーよりも動いていないミノーに喰い付いた方が絶対にフッキングは確実に決まる筈です。
最近スレ掛かりが多いのもそのせいじゃないかとも考えています。
ミノーの動きのせいで魚のバイトのタイミングが微妙にズレて空振りし、反転した魚体にフックが掛かってしまうのではと。
活性の良い時期ならガップリと魚からフックを咥えてくれるが、この時期の警戒心マックスの良型ヤマメの微妙なバイトをしっかり捉えるには「魚をバイトに持ち込める間」と「確実なアワセ」はしっかりと習得しておかないといけないなと思いました。
それと仕事をしながらの釣行は3日連続が限界と知りました。笑
最後の3日目の仕事は完全に無意識で仕事してましたからね。爆 勝手に体が動いている感じでした。笑
そして最後にtomさん、たーきーさん、本当にご苦労様でした。
別々に記事を書きたかったのですが、まとめて書いてしまって申し訳ないです^^;
勉強になり、本当に楽しく面白い釣行でした!また来年、ご一緒しましょう^^
楽しみにしています!
さて、残り僅かの秋田の渓流シーズン。
いい雨も降ったし、ラストスパート悔いの無いように気合い入れて頑張りますよ~^^
Posted by 蛍 at 02:44│Comments(18)
│渓流釣行
この記事へのコメント
蛍さん(^-^)おはよう。3日連続釣行お疲れ様、色んな方の釣り教わる事多いですよね。来期は色んな場所、色んな方と会いたいです。今週も自分は1日休み。大事に釣りしたいです。
Posted by 夢追い at 2011年09月14日 06:57
どうも、初めまして。
ちょくちょくブログ覗かせて頂いていました。
アワセの理論、同感です。特にこの季節はキスバイトも多く、私も試行錯誤してます。
少しでも改善できるよう、前回の釣行からPEを使い始めましたが、まだまだ試行錯誤が続きそうです(汗)
また覗きにきますので、今後とも宜しくお願い致しますね。
ちょくちょくブログ覗かせて頂いていました。
アワセの理論、同感です。特にこの季節はキスバイトも多く、私も試行錯誤してます。
少しでも改善できるよう、前回の釣行からPEを使い始めましたが、まだまだ試行錯誤が続きそうです(汗)
また覗きにきますので、今後とも宜しくお願い致しますね。
Posted by pirania at 2011年09月14日 11:39
同感です。
見えない部分を補う為には経験がものをいいそうですね。ヤマメが着く場所、食いつくポイントを熟知していなければできないこと。レンジを下げての誘いも同じですよね。こちらからは見えない誘い、魚。頭の中の妄想、いや確信?をもって誘い続けなければなりませんからね~ん~難しい!すいません、、長くなっちゃいました(笑)
見えない部分を補う為には経験がものをいいそうですね。ヤマメが着く場所、食いつくポイントを熟知していなければできないこと。レンジを下げての誘いも同じですよね。こちらからは見えない誘い、魚。頭の中の妄想、いや確信?をもって誘い続けなければなりませんからね~ん~難しい!すいません、、長くなっちゃいました(笑)
Posted by キャプテン山崎 at 2011年09月14日 11:52
こんにちは~^^
私にとっては贅沢な釣行でした。
ロケーション○
同行者の技術◎
自分の釣果○でしたので^^
この2週間でビギナーから抜け出せた気分ですw
ネクストシーズンもよろしくです♪
私にとっては贅沢な釣行でした。
ロケーション○
同行者の技術◎
自分の釣果○でしたので^^
この2週間でビギナーから抜け出せた気分ですw
ネクストシーズンもよろしくです♪
Posted by たーきー
at 2011年09月14日 12:49

こんばんは。初めてコメントさせて頂きます。
渓の釣りを始めてからずっと拝読させて頂き、勉強させてもらっています。
こちら関東界隈も20日で禁魚がほとんどとなります。
そちらには素晴らしい河川が満載ですね!
いつの日か伺ってみたいです。
残り少ない釣行ですが、お互いに素晴らしい思い出を残しましょう!
いつの日かお会い出来るのを楽しみにしています!
長分失礼しました。
渓の釣りを始めてからずっと拝読させて頂き、勉強させてもらっています。
こちら関東界隈も20日で禁魚がほとんどとなります。
そちらには素晴らしい河川が満載ですね!
いつの日か伺ってみたいです。
残り少ない釣行ですが、お互いに素晴らしい思い出を残しましょう!
いつの日かお会い出来るのを楽しみにしています!
長分失礼しました。
Posted by コウダイ at 2011年09月14日 19:28
コラボ満載月間ですね!!
豊富な人脈が羨ましいとともにその輪に加わることができて嬉しいです(^^)笑
ついにラストの週末がやってきますね。
頑張りましょう!!
豊富な人脈が羨ましいとともにその輪に加わることができて嬉しいです(^^)笑
ついにラストの週末がやってきますね。
頑張りましょう!!
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年09月14日 20:32
釣りはつねに勉強ですよね♪
自分は少ない経験を補うつもりで釣行回数を重ねてますが、分からないことだらけですよ…
キャスト精度を鍛え、トレースラインを考え、レンジを考え……
食わせにしても様々……デカイ奴ほどチェイスした時、普通には食ってくれない気がします。
いまだに何が正しいのか分かりません(笑)
だけど、それだから最高に楽しいんですよね(^^)
あと少し……頑張りましょう♪
自分は少ない経験を補うつもりで釣行回数を重ねてますが、分からないことだらけですよ…
キャスト精度を鍛え、トレースラインを考え、レンジを考え……
食わせにしても様々……デカイ奴ほどチェイスした時、普通には食ってくれない気がします。
いまだに何が正しいのか分かりません(笑)
だけど、それだから最高に楽しいんですよね(^^)
あと少し……頑張りましょう♪
Posted by T・U at 2011年09月15日 22:41
ん~難しいオイラの頭では付いて行けない(笑)
実戦有るのみ明日ラストラン?行ってきます
実戦有るのみ明日ラストラン?行ってきます
Posted by アギ at 2011年09月15日 23:37
おばんです
奮闘されてますね!この時期は心がはやりますが、お身体には気をつけて。自分は道具にも身体にもガタが来てます。腰壊したし、この前山奥でタイヤパンクしました(笑)マイタケ取りに笑われちゃいましたよ(笑)
秋はどうも苦手です。
ヤマメもこの時期は難しいす。最後にいい釣りしたいものですね。
奮闘されてますね!この時期は心がはやりますが、お身体には気をつけて。自分は道具にも身体にもガタが来てます。腰壊したし、この前山奥でタイヤパンクしました(笑)マイタケ取りに笑われちゃいましたよ(笑)
秋はどうも苦手です。
ヤマメもこの時期は難しいす。最後にいい釣りしたいものですね。
Posted by つしま at 2011年09月16日 23:12
>>夢追いさん
本当ですね。今年は本当に沢山の事を勉強したシーズンでした。
来年も沢山の方々と出会い、交流を深めていきたいと思います。
いつかはご一緒できるといいですね^^
本当ですね。今年は本当に沢山の事を勉強したシーズンでした。
来年も沢山の方々と出会い、交流を深めていきたいと思います。
いつかはご一緒できるといいですね^^
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 03:31

>>piraniaさん
はじめまして、蛍と言います。宜しくお願いします^^
こんな私に同感して頂けるとは嬉しいです^^笑
この考えが正解かどうかは魚が答えてくれる。
そう信じて、自分の理論を突き詰めてみます!
どんな条件でも対処できるアングラーになりたいです^^;
PEも1つの手段ですね^^
私は面倒臭がり屋&不器用なので使えません。笑
これからもどんどん遊びに来てくださいね^^
宜しくお願いします^^
はじめまして、蛍と言います。宜しくお願いします^^
こんな私に同感して頂けるとは嬉しいです^^笑
この考えが正解かどうかは魚が答えてくれる。
そう信じて、自分の理論を突き詰めてみます!
どんな条件でも対処できるアングラーになりたいです^^;
PEも1つの手段ですね^^
私は面倒臭がり屋&不器用なので使えません。笑
これからもどんどん遊びに来てくださいね^^
宜しくお願いします^^
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 03:41

>>キャプテン山崎さん
先日はご好意ありがとうございました^^
経験。そうなんですよね・・・。
経験が無ければどうにもならない事が沢山あるのが本当に悔しく思います。
ですが経験が足りない部分は努力で補えるよう頑張ります^^b
確信、自分を信じる気持ちが一番大事なのかもしれませんね。
いいお話を聞けました。
ありがとうございました^^
先日はご好意ありがとうございました^^
経験。そうなんですよね・・・。
経験が無ければどうにもならない事が沢山あるのが本当に悔しく思います。
ですが経験が足りない部分は努力で補えるよう頑張ります^^b
確信、自分を信じる気持ちが一番大事なのかもしれませんね。
いいお話を聞けました。
ありがとうございました^^
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 03:56

>>たーきーさん
私もとても勉強になった釣行でしたよ^^
貴重な時間をありがとうございました!
来年もご一緒しましょうね^^
宜しくお願いします。
私もとても勉強になった釣行でしたよ^^
貴重な時間をありがとうございました!
来年もご一緒しましょうね^^
宜しくお願いします。
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 04:11

>>コウダイさん
はじめまして、蛍といいます。宜しくお願いします^^
私から勉強になるようなものがあれば嬉しいです^^;笑
私自身もまだ3年目。皆さんのおかげもあり成長出来ています。
こちらも自然が沢山あって良い所ですよ^^
その自然も最近は心配な部分が沢山ありますが・・・。汗
いつかご一緒できるといいですね^^
その日を楽しみにしております。
残りあとわずか、お互い良い魚が釣れるように頑張りましょう!
そして勝手ながらリンクさせて頂きました。不都合な点があれば御一報下さい。
今後とも宜しくお願いします^^
はじめまして、蛍といいます。宜しくお願いします^^
私から勉強になるようなものがあれば嬉しいです^^;笑
私自身もまだ3年目。皆さんのおかげもあり成長出来ています。
こちらも自然が沢山あって良い所ですよ^^
その自然も最近は心配な部分が沢山ありますが・・・。汗
いつかご一緒できるといいですね^^
その日を楽しみにしております。
残りあとわずか、お互い良い魚が釣れるように頑張りましょう!
そして勝手ながらリンクさせて頂きました。不都合な点があれば御一報下さい。
今後とも宜しくお願いします^^
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 04:40

>>たけちゃんω∩さん
たけちゃんを含め、皆さんのおかげで今年は沢山勉強しました。
これからもお互い切磋琢磨していきましょう^^
ラストスパート、お互い納得の出来る釣行になるといいですね^^
そうなるよう、頑張りましょう!!
たけちゃんを含め、皆さんのおかげで今年は沢山勉強しました。
これからもお互い切磋琢磨していきましょう^^
ラストスパート、お互い納得の出来る釣行になるといいですね^^
そうなるよう、頑張りましょう!!
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 04:43

>>T・Uさん
本当に勉強ですね!
勉強は嫌いですが、釣りの勉強なら毎日起きてから寝るまででもしたいくらいです。笑
分からないことだらけ・・・・・自分も同じです。
確実な正解は無いにしろ、確率を高める事は出来る筈。
様々な釣りを試して経験や発見を重ね、いつかは自分のスタイルで最高の魚を釣れるようになりたいです!
気難しい魚が相手、簡単な道程ではないと思いますが、頑張って努力します!
悩むのが楽しい、すっっっっごく分かります。笑
本当に勉強ですね!
勉強は嫌いですが、釣りの勉強なら毎日起きてから寝るまででもしたいくらいです。笑
分からないことだらけ・・・・・自分も同じです。
確実な正解は無いにしろ、確率を高める事は出来る筈。
様々な釣りを試して経験や発見を重ね、いつかは自分のスタイルで最高の魚を釣れるようになりたいです!
気難しい魚が相手、簡単な道程ではないと思いますが、頑張って努力します!
悩むのが楽しい、すっっっっごく分かります。笑
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 04:51

>>アギさん
またまた~!笑
ラスト楽しまれたようでなによりです^^
これから忙しい時期になるかと思いますが、お身体に気をつけて下さいね^^
そしてダムでお会いしましょう。笑
またまた~!笑
ラスト楽しまれたようでなによりです^^
これから忙しい時期になるかと思いますが、お身体に気をつけて下さいね^^
そしてダムでお会いしましょう。笑
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 05:11

>>つしまさん
偶然私も先日バイクのタイヤがパンクし痛い出費をしてしまいました^^;
シーズン中に酷使した体と道具にガタがくる時期なのかもしれませんね。笑
お互い残り僅かのシーズンを楽しみましょう^^
最後は最高の魚で締めくくりたいですね。
偶然私も先日バイクのタイヤがパンクし痛い出費をしてしまいました^^;
シーズン中に酷使した体と道具にガタがくる時期なのかもしれませんね。笑
お互い残り僅かのシーズンを楽しみましょう^^
最後は最高の魚で締めくくりたいですね。
Posted by 蛍
at 2011年09月19日 05:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。