2011年10月06日
振り返って・・・・・。
今年も終わってしまった渓流シーズン。

あっという間だった半年間を今年も振り返ってみたいと思います。

あっという間だった半年間を今年も振り返ってみたいと思います。
____________________________________________________________
今年のシーズンはとんでもない状況の中幕明けしました。
3.11 東日本大震災。
幸い秋田は余震は多かったものの特に大きな被害も無く、罪悪感を感じつつも10日後の解禁日から禁漁までこうやっていつも通りに渓流釣りをする事ができました。
今思えば解禁前に書いたあの記事は、どうしても釣りに行きたい私の「いいわけ」だったのかもしれません。
掛ける言葉も無い位、悲しく大変な話を沢山聞きました。
そんな話を聞くたびに、御託を並べて釣りに行ってた自分が恥ずかしくなったり・・・・・。
でも、自粛できたか?と言われたら、それは無理だったと思います。
釣りに行きたい気持ちと罪悪感。複雑な気持ちの中で始まったシーズンでした。


雪代の時期に楽しませてもらった岩魚達。

増水の中、期待のヤマメポイントで釣れたブラウン。笑

記録的な地元河川の増水を体験し・・・・・・。





綺麗な夏ヤマメ、夏イワナに遊んで貰い・・・・・。

何とか初秋の尺ヤマメにも逢う事ができました。
シーズン終盤は、最高のヤマメ達に出逢えたかもしれないチャンスを自分の未熟さでことごとく潰してしまい、本当に悔しい思いをしました。
もっと上手くなりたい。
そんな苦悩と後悔の中で出逢ったある方との対話。
その対話のおかげで私の目標はハッキリとしました。
今までよりも、もっともっとも~っと情熱的に釣りに向き合うこと。内容のある釣りをする事。
そしてもっと魚を知り、川を知り、山を知ること。
その方の話の1つにこんな話がありました。
「やっぱり、幼い頃から山で育った人は強いよ。自分の周りも山で育った人間が多い。川に潜って魚獲りをして遊んでいる内に魚の付き場を覚え、魚の習性も覚える。そういった経験が基礎になってるんだよ。」
と。
ハッキリ言って私は田舎は田舎でも田舎の中の街育ち。笑
山を走ることも川に潜って遊ぶ事もありませんでした。
実際、この釣りを始めるまで身近に渓流がある事、ヤマメやイワナが棲んでいる自然がある事すら知りませんでした。
今になってみれば、そういった環境で育った人達が羨ましいくらいです。
私には到底追いつく事の出来ない時間と経験の差。
でも、それを「どうしようもない」で済ませるのはとっても悔しいから、来年は沢山川に潜る事にしました。笑
今まで想像でしか見る事の無かった水中の世界。
今までも潜ろうと思った事は何回もありましたが、結局行動に移すことはありませんでした。
来年は水中の世界を知ることで沢山のヒントを得ることができればいいな~と思ってます。
「誰にも負けないくらい釣りに情熱を注ぐ」
誰かと競っている訳ではありませんが(笑)、それくらいの気持ちで情熱を注げば今までよりも見えてくる物が沢山あると、そう信じる!
それが来年の私の目標。いや、目標と言うより私の釣りに対する「姿勢」だと思います。


禁漁になりボロボロになった道具達を見ていると、色んな思いがこみ上げてきます。
今年もあっという間だったなぁ・・・・・。
来年はもっともっと山を、川を駆け巡ってやる!
あ~、早く解禁しないかな・・・・・。笑
今年のシーズンはとんでもない状況の中幕明けしました。
3.11 東日本大震災。
幸い秋田は余震は多かったものの特に大きな被害も無く、罪悪感を感じつつも10日後の解禁日から禁漁までこうやっていつも通りに渓流釣りをする事ができました。
今思えば解禁前に書いたあの記事は、どうしても釣りに行きたい私の「いいわけ」だったのかもしれません。
掛ける言葉も無い位、悲しく大変な話を沢山聞きました。
そんな話を聞くたびに、御託を並べて釣りに行ってた自分が恥ずかしくなったり・・・・・。
でも、自粛できたか?と言われたら、それは無理だったと思います。
釣りに行きたい気持ちと罪悪感。複雑な気持ちの中で始まったシーズンでした。


雪代の時期に楽しませてもらった岩魚達。

増水の中、期待のヤマメポイントで釣れたブラウン。笑

記録的な地元河川の増水を体験し・・・・・・。





綺麗な夏ヤマメ、夏イワナに遊んで貰い・・・・・。

何とか初秋の尺ヤマメにも逢う事ができました。
シーズン終盤は、最高のヤマメ達に出逢えたかもしれないチャンスを自分の未熟さでことごとく潰してしまい、本当に悔しい思いをしました。
もっと上手くなりたい。
そんな苦悩と後悔の中で出逢ったある方との対話。
その対話のおかげで私の目標はハッキリとしました。
今までよりも、もっともっとも~っと情熱的に釣りに向き合うこと。内容のある釣りをする事。
そしてもっと魚を知り、川を知り、山を知ること。
その方の話の1つにこんな話がありました。
「やっぱり、幼い頃から山で育った人は強いよ。自分の周りも山で育った人間が多い。川に潜って魚獲りをして遊んでいる内に魚の付き場を覚え、魚の習性も覚える。そういった経験が基礎になってるんだよ。」
と。
ハッキリ言って私は田舎は田舎でも田舎の中の街育ち。笑
山を走ることも川に潜って遊ぶ事もありませんでした。
実際、この釣りを始めるまで身近に渓流がある事、ヤマメやイワナが棲んでいる自然がある事すら知りませんでした。
今になってみれば、そういった環境で育った人達が羨ましいくらいです。
私には到底追いつく事の出来ない時間と経験の差。
でも、それを「どうしようもない」で済ませるのはとっても悔しいから、来年は沢山川に潜る事にしました。笑
今まで想像でしか見る事の無かった水中の世界。
今までも潜ろうと思った事は何回もありましたが、結局行動に移すことはありませんでした。
来年は水中の世界を知ることで沢山のヒントを得ることができればいいな~と思ってます。
「誰にも負けないくらい釣りに情熱を注ぐ」
誰かと競っている訳ではありませんが(笑)、それくらいの気持ちで情熱を注げば今までよりも見えてくる物が沢山あると、そう信じる!
それが来年の私の目標。いや、目標と言うより私の釣りに対する「姿勢」だと思います。


禁漁になりボロボロになった道具達を見ていると、色んな思いがこみ上げてきます。
今年もあっという間だったなぁ・・・・・。
来年はもっともっと山を、川を駆け巡ってやる!
あ~、早く解禁しないかな・・・・・。笑
タグ :2011年
Posted by 蛍 at 06:50│Comments(18)
│渓流釣行
この記事へのコメント
川に潜って魚獲りをして遊んでいる内に魚の付き場を覚え、魚の習性も覚える。そんな場所と子供、今どきいねーよ。幼い頃から山で育った人は自然の怖さを知っているから、子供を山や川で遊ばせないのが今どき。ま、イトウクラフト愛好者らしい幻想の世界だな。
Posted by ますのもり at 2011年10月06日 08:27
蛍さん、こんにちは。今年は色んな意味で大変な年になりましたよね。自然の力凄いです。たぶん蛍さんの環境に居ても同じです。釣り(欲求)抑えられませんよ。仕方ないですよ。釣りも勉強ですね。
Posted by 夢追い at 2011年10月06日 09:57
今年もお疲れ様でした(^^)
いろんな意味での「波乱の幕開け」でしたね。
自然との向き合い方を本当に考えさせられたシーズンでした。
来年の解禁日は海パンでお願いします(*´艸`)
いろんな意味での「波乱の幕開け」でしたね。
自然との向き合い方を本当に考えさせられたシーズンでした。
来年の解禁日は海パンでお願いします(*´艸`)
Posted by たけちゃんω∩ at 2011年10月06日 11:04
いろんな思いが巡ったシーズンでしたね。
とにかく、お疲れ様でした。
一番上の写真。
良い~雰囲気だぁ。(笑)
だから、渓流釣りは止められませんな~。
とにかく、お疲れ様でした。
一番上の写真。
良い~雰囲気だぁ。(笑)
だから、渓流釣りは止められませんな~。
Posted by momiji at 2011年10月06日 19:21
今シーズンも早かったですね……
自分は田舎町の山育ちですよ(笑)熊出没しますしね(>_<)
学校や遊びに行くのにいつもかなり歩いたので、歩くのだけは自身ありますね♪でも泳ぎは下手なので川の遊びは下手でしたが(笑)
内容のある釣りをする……なかなか難しいですよね…
自分は頭も悪いから10回通って1つ何か得るものがあれば良い方なのかな(^_^;)
通って通って…通い倒す事……身体で覚えることも大事だと考えているので…持論ですけどね(笑)
来シーズンも一緒に頑張りましょうね!!
自分は田舎町の山育ちですよ(笑)熊出没しますしね(>_<)
学校や遊びに行くのにいつもかなり歩いたので、歩くのだけは自身ありますね♪でも泳ぎは下手なので川の遊びは下手でしたが(笑)
内容のある釣りをする……なかなか難しいですよね…
自分は頭も悪いから10回通って1つ何か得るものがあれば良い方なのかな(^_^;)
通って通って…通い倒す事……身体で覚えることも大事だと考えているので…持論ですけどね(笑)
来シーズンも一緒に頑張りましょうね!!
Posted by T・U at 2011年10月06日 21:44
私は磯が専門ですけど、
確かに魚の付き場は素潜りで覚えました。
いつも同じ場所にいるのではなく、
潮流で付き場は変わります。
60オーバーの真鯛が足元にいた時もありました。
常識ってなんでしょうね?(笑)
今でも6月下旬~9月中旬まで潜ります。
川遊びもやって経験を積みたいですね。
ちなみに、なにがどれくらい危険なのか?
分からない子供が増えている気がします。
ふつうの親御さんが危ないと思うような事は、
むしろ積極的に子供にやらせていますよ。
確かに魚の付き場は素潜りで覚えました。
いつも同じ場所にいるのではなく、
潮流で付き場は変わります。
60オーバーの真鯛が足元にいた時もありました。
常識ってなんでしょうね?(笑)
今でも6月下旬~9月中旬まで潜ります。
川遊びもやって経験を積みたいですね。
ちなみに、なにがどれくらい危険なのか?
分からない子供が増えている気がします。
ふつうの親御さんが危ないと思うような事は、
むしろ積極的に子供にやらせていますよ。
Posted by たーきー
at 2011年10月07日 01:27

お疲れさまでした!
今シーズン、自分は生活の変化もあってか、早く過ぎ去った気がします。
解禁がすでに待ち遠しいですね(爆)
ただ、来シーズンはどうなるのかっていう不安もあります。
今年の春よりもひどい春は想像したくないんですが、
平成の世にあっては、どうしてもネガティブ思考が消えなくて(汗)
ところで、素潜りは気をつけてくださいよ!安全第一ですよ。
今シーズン、自分は生活の変化もあってか、早く過ぎ去った気がします。
解禁がすでに待ち遠しいですね(爆)
ただ、来シーズンはどうなるのかっていう不安もあります。
今年の春よりもひどい春は想像したくないんですが、
平成の世にあっては、どうしてもネガティブ思考が消えなくて(汗)
ところで、素潜りは気をつけてくださいよ!安全第一ですよ。
Posted by つしま
at 2011年10月07日 07:06

こんばんは。
蛍さんはすごく素直な方とだなぁと、以前から文章で感じています!
私は来季、足を使って探検的な釣りをしようと思っています。
P.S. ヤマメの斜め後ろからの写真が好きです。
支離滅裂なコメントでごめんなさい。
蛍さんはすごく素直な方とだなぁと、以前から文章で感じています!
私は来季、足を使って探検的な釣りをしようと思っています。
P.S. ヤマメの斜め後ろからの写真が好きです。
支離滅裂なコメントでごめんなさい。
Posted by ボ・ロバン
at 2011年10月08日 01:17

今日、団体予約で店に入ったものです。ちょくちょく見ていたブログの店とわかってびくりしました。すごい偶然!知り合いの友人とのことなのでこれからおじゃまするかも。機会があったら一緒に川いきましょう。よろしくね。
Posted by メガネ at 2011年10月09日 22:19
>>ますのもりさん
確かにそういった育て方をする親御さんが増えているのも事実ですよね。
子供のいない私が教育に関してあーだこーだ発言できる立場ではないですが、自分に子供ができたら沢山自然に触れ合う機会を作りたいと思っています^^
私自身が山の危険を知ってても、子供には渓流釣りを教えるつもりです。笑
確かに私はイトウクラフト大好きです^^
ロッドと同じ「ブレない直進性」を持つ、鋭く尖がったこのメーカーの虜になってます。笑
この考え方がイトウクラフト愛好家の幻想なのかどうかは分かりません。笑
でも、こんなに素晴らしい道具を作り、刺激と知識を与えてくれるメーカーの幻想なら、このまま抜け出したくないです^^b
なんか私キモイですね。爆
確かにそういった育て方をする親御さんが増えているのも事実ですよね。
子供のいない私が教育に関してあーだこーだ発言できる立場ではないですが、自分に子供ができたら沢山自然に触れ合う機会を作りたいと思っています^^
私自身が山の危険を知ってても、子供には渓流釣りを教えるつもりです。笑
確かに私はイトウクラフト大好きです^^
ロッドと同じ「ブレない直進性」を持つ、鋭く尖がったこのメーカーの虜になってます。笑
この考え方がイトウクラフト愛好家の幻想なのかどうかは分かりません。笑
でも、こんなに素晴らしい道具を作り、刺激と知識を与えてくれるメーカーの幻想なら、このまま抜け出したくないです^^b
なんか私キモイですね。爆
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 02:31
>>夢追いさん
本当に大変な年でしたね。
色んな話を聞く度に、私達は恵まれた環境にいるんだと実感します。
釣りをできる自分の状況に本当に感謝です。
釣りができる喜びを忘れずに、この趣味を続けて行きたいですね。
本当に大変な年でしたね。
色んな話を聞く度に、私達は恵まれた環境にいるんだと実感します。
釣りをできる自分の状況に本当に感謝です。
釣りができる喜びを忘れずに、この趣味を続けて行きたいですね。
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 02:39
>>たけちゃんω∩さん
本当ですね。
普段歩いている道が割れるかもしれない、何気なく渡っていた橋が崩れるかもしれない。
釣行中に渓の岩が崩れるかもしれない、土石流に呑まれるかもしれない。
まさかと思っていた事がいつ現実になってもおかしくないと実感した年でした。
そうそう、解禁日から海パンで潜って魚の付き場を・・・・・。
って殺す気か!!笑
本当ですね。
普段歩いている道が割れるかもしれない、何気なく渡っていた橋が崩れるかもしれない。
釣行中に渓の岩が崩れるかもしれない、土石流に呑まれるかもしれない。
まさかと思っていた事がいつ現実になってもおかしくないと実感した年でした。
そうそう、解禁日から海パンで潜って魚の付き場を・・・・・。
って殺す気か!!笑
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 02:54
>>momijiさん
お久しぶりです。笑
そしてお疲れ様でした^^
今年はある意味「濃い」シーズンでした。
来年が今から楽しみです。笑
写真は青森の奥入瀬です。
緑の流れ。
恋しいなぁ・・・・・、切ないなぁ・・・・・。笑
お久しぶりです。笑
そしてお疲れ様でした^^
今年はある意味「濃い」シーズンでした。
来年が今から楽しみです。笑
写真は青森の奥入瀬です。
緑の流れ。
恋しいなぁ・・・・・、切ないなぁ・・・・・。笑
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 03:03
>>T・Uさん
その頃は「大変だなぁ」と感じた事もあったでしょうが、今となっては天国の中に住んでいるようなものですね。笑
歩きには自信ありますか^^
私は今月から週に3~4回、1時間のランニングと筋トレを始めました。
今は6~7キロしか走れませんが、継続することで体力をつけたいと思います。
T・Uさんに負けないくらい歩けるように頑張りますよ^^b
私も身体で覚えていきたいと思っています。
頭で考えすぎても覚えるのは体ですからね^^
来シーズンも一緒に頑張りましょう!
その頃は「大変だなぁ」と感じた事もあったでしょうが、今となっては天国の中に住んでいるようなものですね。笑
歩きには自信ありますか^^
私は今月から週に3~4回、1時間のランニングと筋トレを始めました。
今は6~7キロしか走れませんが、継続することで体力をつけたいと思います。
T・Uさんに負けないくらい歩けるように頑張りますよ^^b
私も身体で覚えていきたいと思っています。
頭で考えすぎても覚えるのは体ですからね^^
来シーズンも一緒に頑張りましょう!
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 04:59
>>たーきーさん
水中の世界を頭の中で一生懸命描いても、結局は想像の世界。
今からでも遅くないと思い、来年からは水中の世界を体験したいと思います。笑
常識というのは人間だけに通じる言葉?概念なのでしょう。
常識を作ったのも人間、固定概念を作るのも人間。
常識が通じない自然で生きてる生き物にしてみれば私達人間の考えなんてちっぽけなんでしょうね・・・・・。
私も刃物で怪我をして刃物の怖さを覚えたり、喧嘩をして人を傷つける痛みや傷つけられる痛みを知りました。
要はそういう事なんですよね。
危険を未然に防ぎたい気持ちは否定できませんが、その危険や怖さを知らぬが故に起きるそれ以上の危険。
今頻発している凄惨な事件も、そういった危険や恐怖を知らない人達が事件を起こしている部分も少なからずあるのではないかと思いますね。
ちょっと話がズレましたね。笑
水中の世界を頭の中で一生懸命描いても、結局は想像の世界。
今からでも遅くないと思い、来年からは水中の世界を体験したいと思います。笑
常識というのは人間だけに通じる言葉?概念なのでしょう。
常識を作ったのも人間、固定概念を作るのも人間。
常識が通じない自然で生きてる生き物にしてみれば私達人間の考えなんてちっぽけなんでしょうね・・・・・。
私も刃物で怪我をして刃物の怖さを覚えたり、喧嘩をして人を傷つける痛みや傷つけられる痛みを知りました。
要はそういう事なんですよね。
危険を未然に防ぎたい気持ちは否定できませんが、その危険や怖さを知らぬが故に起きるそれ以上の危険。
今頻発している凄惨な事件も、そういった危険や恐怖を知らない人達が事件を起こしている部分も少なからずあるのではないかと思いますね。
ちょっと話がズレましたね。笑
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 05:25
>>つしまさん
お疲れ様でした^^
私も今年はあっという間に禁漁って感覚でした。
来シーズン、また次のシーズン、その次・・その次・・・・。
悪い意味で成す術が無いくらいの自然環境の変化がこれからもどんどん進んでいくであろう将来、この釣りの行く末がどうなるのかと考えると憂鬱になりますね^^;
いつまでもあると思うな親と金。
ならぬ自然と魚ですね。
素潜りは気をつけます!まずは流れの緩い淵から・・・・・。笑
来年の春は最高の春になるといいですね・・・・・。
お疲れ様でした^^
私も今年はあっという間に禁漁って感覚でした。
来シーズン、また次のシーズン、その次・・その次・・・・。
悪い意味で成す術が無いくらいの自然環境の変化がこれからもどんどん進んでいくであろう将来、この釣りの行く末がどうなるのかと考えると憂鬱になりますね^^;
いつまでもあると思うな親と金。
ならぬ自然と魚ですね。
素潜りは気をつけます!まずは流れの緩い淵から・・・・・。笑
来年の春は最高の春になるといいですね・・・・・。
Posted by 蛍 at 2011年10月11日 05:35
>>ボ・ロバンさん
素直ですか。汗 直球で言われると照れますね。笑
結構ひねくれてると自分では思うのですが。笑
猫も何匹かかぶってますよ。笑
来年は重点的にそのアングルで写真を撮りたいと思います。爆
素直ですか。汗 直球で言われると照れますね。笑
結構ひねくれてると自分では思うのですが。笑
猫も何匹かかぶってますよ。笑
来年は重点的にそのアングルで写真を撮りたいと思います。爆
Posted by 蛍
at 2011年10月11日 05:51

>>メガネさん
先日は団体での御来店ありがとうございました!
仕事中も熱く釣りの話ができて、とっても楽しい時間を私が過ごせました。笑
こんなブログですが、これからも宜しくお願いします。
機会があれば是非ご一緒しましょう^^
今度お会いした際に連絡先教えて下さいね~^^v
これからも宜しくお願いします^^
先日は団体での御来店ありがとうございました!
仕事中も熱く釣りの話ができて、とっても楽しい時間を私が過ごせました。笑
こんなブログですが、これからも宜しくお願いします。
機会があれば是非ご一緒しましょう^^
今度お会いした際に連絡先教えて下さいね~^^v
これからも宜しくお願いします^^
Posted by 蛍
at 2011年10月11日 05:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。